カテゴリ:ハイエース( 67 )
佐世保の街で見かけた、最近はやってるエクステ(笑)

真夏の猛暑のなか、設置場所や方法をいろいろ試してみて
涼しくなってようやく完成(汗)
サーキュレーターの上部に、スチールパイプの連結部品を設置

車内後部に張り巡らしたスチールパイプを活用!
スライドドアの横に設置、左側だと


右側は


リアカーゴでは


使わないときはバイクに干渉しないようサイドに収納

サーキュレーターの傾斜で風向を変えたり、ファンの吸入・排気の向きを変更したり、
どこか1枚でもドアを開ければ換気できる♪

サブバ積載から始まったサーキュレーター計画
時間かかったけど、なかなかの出来栄え

実際の効果は・・・来夏にチェックだな(笑)
年に1度のハイエース車検、近くのディーラーにお願いします
台車替わりのチャリ積載(笑)

2台とも降ろすことはあまり無いのでついでに清掃!
しかし車体以外にもイロイロ載ってるのね・・・

20年式、走行28933kmの中古で購入した200系
乗り換えて、約7年、走行73600kmが経過
年間6400km位の走行ってとこで、トランポ改装、
インテリアのグレードアップ、電装系改装、前後サスのネオチューン化、
故障だと、ウォーターポンプ交換、ミッション系故障、
いろいろありましたが、まだまだ現役バリバリです

オートポリス往復400km、長崎帰省で往復150km
遠出する機会は少ないけど、距離は伸びているので、
きちんと整備しながらトランポ・ライフを楽しみます

ブサの車検も終了!
佐世保レーシングの軒先を借りて、仮の姿から復活♪

次はNC30だ!
最近、テレビCMでも有名なモノタロウ

もともとバイクの工具や消耗品を購入してたが、
品揃えも幅広く、月7000円を超えて購入すると送料無料ということもあり、
最近では、プリント・カートリッジや日用品も購入してます
たまに無料のキャンペーン商品もあり、気軽に使ってます♪
熊本も暑かったけど、佐世保も暑い。。
海が近く、風が動くのでまだ良いかも~
草むらから建物内に避難するバッタ達、他にもコオロギなど壁に張り付いてます(笑)

トランポ用に購入したサーキュレータ

本来なら、こーゆー窓の裏側に設置するけど<ogshow-HPから転載>

運転席・助手席以外に開閉できるウィンドウはない。。
なので停止時にスライドドアを開け、そこから排気する形に

この隙間から熱い空気を換気したい

心配していた消費電力は、日中ずっと回しても殆ど影響無し

取り付け要領はまだ検討中ですが・・・はやくしないと夏が終わる(泣)
九州電力と契約したら、キャンペーンに当選したらしい(笑)
ここ2年で2回目かも?

トランポ用にサーキュレーターを購入

サブバッテリー、コントローラーのセット

どこに取り付けるかは、検討してからだね


2列目ステップのLEDが点灯しない。。

チェッカーで調べて、断線とLEDの分断を発見!

再購入は面倒くさいし、無駄な出費なので、ハンダで修理

仮設置で導通を確認して、念のため配線をやり直し

これで暗くても安心です

夏のnc30メンテ、進行中です♪

しかし熱い!!
引っ越して怒涛の1ヵ月が過ぎ、無計画なGWに突入
前から気になってた、LEDデイライトを交換


デイライトの表面が白濁劣化して、点灯が見えにくい

【AVEST製品】ハイエース 200系 4型用
10連LEDアクセサリランプ付 フォグランプカバーセットを購入

当然、そのまま装着は出来ないので、加工して装着



光度も良く、昼間でも視認性は抜群
ハイエース、久しぶりの改造でした!
バイク故障時の輸送保険、ZuttoRideと契約してて、
毎月何気なく応募してたプレゼント企画、当選したらしく

マグネットトレーが送られてきた!
ネットで懸賞が当たったの初めてかも(笑)

ハイエースの快適グッズを探していて、
【レザーシェード PRO-TECTA製】を購入してみた

車種専用設計で、マグネットで窓枠に取り付けるだけ
日差しの抑制や、換気に効果があるらしい

装着すると

確かに風も通るし、日除けにもなってる
アルミサンシェードを組み合わせれば完璧!

【エアコンフィルター UI-vehicle製】
半年周期で交換してるフィルター

効果は抜群!
実はハイエースって、純正ではフィルターがなく、
埃塵がそのまま車内に入るのよ、アリエナイ(汗)
さー今日からGW! ブサ出動予定♪
去年は地震でそれどころじゃなかったからね。。。。
昨年10月以来、熊本でのツーリング2回目(笑)
またもや神奈川の職人にお願いして、収納式トレーを製作して貰った


リアカーゴの壁ポケットに差し込む形で固定

職人の発想と、腕の見せ所

ヒンジの工夫で、跳ね上げても固定されるのです

バイクを積んだ状態だと


展開状態でもバイクの積み下ろしが可能!
毎回、お願いばかりで申し訳ないが、
ワンオフの使い勝手を覚えると、なかなか市販品では満足できない
スペシャル サンクス♪
次は・・・サーキットパーツを考え中!
職人さん、またお願いします(笑)
藤沢のプロから、製品が送られてきた
さっそく室内で組み立ててみた

予想以上に重く、そして当然だけど強度がある!
これはイケルね~(嬉)
さっそく週末に装着してみた



室内と違い、外で見ると質感と色合いが凄い
図面だけで発注したけど、どうみても・・・

前回のエアコン・コントロール・パネルもそうだったけど、
質感、精度が素晴らしい、まさにワンオフの醍醐味
藤沢のプロ、ありがとうございました!!
ついでに購入したパーツを装着
【ESSEX サイドブレーキカバー(ブラック)】
アルミ削り出しのビレットカバー


見た目は別として、使い勝手はイマイチ。。
ノーマルの方が手にしっくりくるかも。。。
【GIBSON ルーフモールカバー(シルバーマイカメタリック)】
ハイエースのルーフ端のカバーを車体色にしてみた



右フトンロビュー


左サイドビュー


ただ色が変わっただけだけど、オシャレ感はある
つーか最初から純正で選べてもいいよね、トヨタさん
目立たないアイテムだけど、損はないと思います
【ユーアイビーグル エアコンフィルター】
半年毎のルーティン交換

手前が新品、汚れ具合が解ります
阿蘇山の噴火、風向きが逆なので、降灰の被害なし
地元の方が曰く「加藤清正の槍が守ってくれてる」そうです
今年は災害が多い、地震復興が進んでる中での噴火、
でも熊本は負けない、必ず立ち上がります!
夏の熱気を逃がす排気システム+サブバッテリー搭載

炎天下の灼熱地獄、密封してると車内温度の違いは解りにくいけど
ドア開けた時にガス臭さが少ないので、それなりの効果は出てる
むき出しのバッテリー&サブコンに、
防水と安全対策のため、取りあえずプラ板でカバー作製して設置


生活防水程度の雨除けと、バッテリー保護を念頭に職人に相談中(笑)
プロに頼むと一気にレベルが上がるので、
こちらも真剣勝負でオーダー!
悩んだ挙句、木製の枠を作製して左ステップに設置
ここならコードの処理も簡単


裏側にコントローラーを設置してコードを目立たなくし、
メーターパネルは表に出して、メーター確認&操作を容易に、
ステップは密封性がないでの熱対策も大丈夫


取りあえず概成ということで!
今後は、バッテリーとコントローラーの化粧カバーを検討
雨だとスライドドア付近は濡れる可能性があるので、対策しないとね
トランポ改造、外でやるのはメチャ暑いのよ。。
暫くは止めときましょう~
次は・・ブサ車検・・乗らないのに(笑)